Zoho-サポート窓口
よくある質問
Zohoサービス
Zohoサービス
Recent Articles
【Zoho CRM】データ共有ルールに関するアップデートのお知らせ:条件を指定してデータの共有ができるようになりました。
今回、データ共有ルール機能に関するアップデートがございました。 以下、詳細をご紹介いたします。 データ共有ルールにおけるデータの条件指定 データ共有ルールを使用すると、特定の役職またはグループが担当者であるタブ内のすべてのCRMデータを、組織内の他の役職またはグループと共有することができます。これはデータを共有するのに役立ちますが、タブ内の特定のデータ群を、データの担当者に関係なく共有する必要がある場合がございます。 ...
【Zoho CRM】サンドボックス機能に関するアップデートのお知らせ:項目の依存関係機能が利用可能になりました。
今回サンドボックスにて、項目の依存関係機能を導入いたしました。 以下、詳細をご紹介いたします。 Zoho CRMでは、2つの選択リスト項目間、または選択リスト項目と複数選択リスト項目間に、依存関係(子項目値が親項目値に依存する関係)を作成することができます。 例えば、オンラインサービスビジネスをしていて、タブに2つの選択リスト項目:「申し込みプラン」と「利用可能な機能」があるとします。 「申し込みプラン」項目には、顧客が選択できるパッケージオプション (ブロンズ、シルバー、ゴールドなど) ...
【Zoho Campaigns】CRM同期から大量の連絡先のマーケティング対象分類
Zoho Campaignsの同期は全ての連絡先/見込み客を同期します。不要なCRM連絡先を排除する方法として、大量のCRMデータ統合の後のCampaigns連絡先の配信に関する自動分類の方法をご紹介します。 以下のフローになります。 1:マーケティング対象外に設定 2:セグメントを設定して連絡先を定義 3:ワークフローで「マーケ対象内」に自動組み込み 1:同期ではマーケティング対象外に設定 ...
【Zoho SalesIQ】訪問者追跡、チャット、音声通話などの機能を有効化/無効化する
チャットウィジェットを非表示にし訪問者追跡の機能だけを利用する、またはチャットのみならず音声通話、画面共有機能も利用するといった場合に、各機能を有効化/無効化することができます。 - 設定 > ブランド > ブランド名をクリック - 以下の画面で「設定」をクリック - 「チャネル」のタブをクリック - 「Webサイト」の行で、有効化/無効化したい機能の電源アイコンをクリック
【Zoho CRM】該当タブ内に[重複禁止項目]を設定する方法
該当タブ内に[重複禁止項目]を設定する方法 Webフォームの連携先のタブに[重複禁止項目]を作成し、Webフォーム内にその項目を設置します。 この設定をしたWebフォームに重複するデータが入力された場合、当該データはタブに自動で追加されず、「登録の承認」という別ページにストックされます。 こちらのページから、既存レコードと情報の一部が一致する新規レコードを把握することが可能です。 タブへ追加するためには、適宜手動での承認を行なっていただく必要がございますのでご注意ください。 ...
Popular Articles
【Zoho Connect】 無料プランの制限と今後
【重要】新設の無料ネットワークがグローバル仕様になります。 2020年9月18日から新しく始めた無料プランは以下の【新】条件となります。 それ以前に開設した無料ネットワークは、当面はそのままで変更ありません。一度アップグレードしてダウングレードしますと新無料プランになりますのでご注意ください。 ※注意点: ・無料プランをご利用の方は新・旧に関わらず日本語サポートに対応しておりません。 ・旧ネットワークに対してはグローバル本社による機能追加および不具合修正の保証はありません。 ...
日本語サポート窓口についてと利用方法
ここでは、サポート窓口の使い方について説明します。 1. サポート窓口とは? サポート窓口とは、ゾーホージャパンが提供している日本語でのお問い合わせ窓口のことです。ヘルプデスクサービス Zoho Deskの「顧客用ポータル」という機能を利用しています。 ...
【Zoho Connect】推奨ブラウザは?
Chrome、Firefox 以上が推奨しているブラウザです。 Opera、Safari、Vivaldi も比較的スムーズに動きますが、動作は保証いたしません。 IE、Edge では動きが不安定になる時が多く、動作も保証できない状況です。 ご不便をおかけして、恐縮ですが、ご了承いただけますと幸いです。
【Zoho Accounts】パスワードの入力間違いは、何回間違えるとロックされますか?
10回目までは、パスワードの入力が可能です。 4回目まではエラーメッセージのみですが、 5回目以降はパスワード入力の他に、表示される文字列を入力していただく必要がございます。 11回目以降は、パスワードの入力を受け付けなくなります。
Zoho製品で何ができますか?
数多くのZoho製品が存在しますが、このゾーホー製品で何ができるのか?を簡単にまとめました! わかりやすくまとめましたので、製品をご検討されている方、是非ご覧くださいませ。
Zoho Community
Zoho ユーザーが集うオンラインフォーラムでは、サービスの使いこなしに関する活発な議論や情報交換が行われています。